2025 3.23 SUN
【参加受付中】「『AI時代の先生を考える』~子どものデータは誰のもの?~第3回イベント」【研究プログラム「AI時代の先生」×内田洋行教育総合研究所】
教育現場において、AI活用が進められています。国や自治体は業務の効率化や教育の質の向上などを期待しているようです。その一方で、AIに子どもたちのデータを扱わせることの懸念や危険性については十分な議論がされておらず、法整備も不十分です。
こうした現状を受け、東京財団政策研究所の研究プログラム「AI時代の先生」は内田洋行教育総合研究所と連携し、イベント【「AI時代の先生を考える」~子どものデータは誰のもの?~】を開催いたします。
第3回となる今回は、EUでの法規制などに詳しい岡山大学学術研究院社会文化科学学域(法学系)教授の堀口悟郎氏をゲストにお迎えし、子どものデータに対して厳格なルールづくりを進めるEUの最新事情をお話しいただきます。また、今回のイベントでは、当事者でもある子どもたち自身の考えをお伝えします。第1回・第2回イベントにもご登壇いただいた薩摩博之氏が校長を務める杉並区立天沼小学校の子どもたちは、授業や休み時間中の対応を誰にしてほしいと考えているのでしょうか。このほか、杉並区元教育長の井出隆安氏、文部科学省総合教育政策局教育人材政策課長の後藤教至氏、杉並区立天沼小学校校長の薩摩博之氏らも迎え、パネルディスカッションを行います。
子どもたちの意見や法学者の視点も踏まえ、多様な観点で議論し、先生にしかできない仕事とは何かを、皆様と一緒に考えます。
申し込みページはこちら
【共催】株式会社内田洋行 教育総合研究所、東京財団政策研究所「AI時代の先生」
【日時】3月23日(日)13:00~16:00
【場所】株式会社内田洋行 新川本社ビル B1F CANVAS 東京都中央区新川2-4-7
※会場までの地図はこちらをご参照ください。
※会場内でのお水以外の飲食はご遠慮いただいております。
※会場内及び会場付近に喫煙スペースはございません。予めご了承ください。
【対象】学校の先生方を中心に、どなたでもご参加いただけます。(定員60名)
【費用】無料
【登壇者】
⚫︎講演
堀口 悟郎(岡山大学学術研究院社会文化科学学域(法学系)教授)
⚫︎指定討論者
井出 隆安(杉並区元教育長/東京財団政策研究所「AI時代の先生」研究協力者)
後藤 教至(文部科学省総合教育政策局教育人材政策課長)
薩摩 博之(杉並区立天沼小学校校長)
⚫︎ファシリテーター
松本 美奈 (東京財団政策研究所 研究主幹(「AI時代の先生」研究代表))
※順不同、敬称略
【申込締切】3月21日(金)16時
【内容】※当日の状況により内容に変更が生じる可能性があります
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:20 趣旨説明
13:20~14:05 子どもたちの考えの共有
14:05~14:50 講演
14:50~15:00 休憩
15:00~15:55 パネルディスカッション
15:55~16:00 閉会挨拶
申し込みページはこちら
◆ 研究プログラム紹介ページ
◆ 研究プログラム関連外部特設サイト「AI時代の先生」はこちら