INFORMATION
お知らせ
-
3月19日付『日本経済新聞』「Deep Insight」に、研究プログラム「多様な国民に受け入れられる財政再建・社会保障制度改革の在り方:行動経済学・政治学の知見から」が2023年末に実施した「日本経済と財政に関する国民調査」の結果と、佐藤主光研究主幹らの見解が掲載されました。
Media・新聞
3月19日付『日本経済新聞』「Deep Insight」に、研究プログラム「多様な国民に受け入れられる財政再建・社会保障制度改革の在り方:行動経済学・政治学の知見から」が2023年末に実施した「日本経済と財政に関する国民調査」の結果と、佐藤主光研究主幹らの見解が掲載されました。
▼ 関連Reviewはこちら
https://s.tkfd.or.jp/49392mn
▼ 本研究プログラムについてはこちら
https://s.tkfd.or.jp/49aowF3 -
柯隆主席研究員が、日本記者クラブでの会見に登壇しました
News
柯隆主席研究員が、日本記者クラブでの会見に登壇しました
-
3月18日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「地震にどこまで自ら保険で備え、税金で支えるか」が掲載されました。
Media・WEB
3月18日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「地震にどこまで自ら保険で備え、税金で支えるか」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/741305 -
3月18日付『毎日新聞』夕刊に、北岡伸一名誉研究員の五百旗頭真氏への追悼文が掲載されました。
Media・新聞
3月18日付『毎日新聞』夕刊に、北岡伸一名誉研究員の五百旗頭真氏への追悼文が掲載されました。
-
柯隆主席研究員が、3月17日放送のテレビ朝日『ANNスーパーJチャンネル』「中国 インフラ過大投資 『融資平台』“2000兆円”巨額債務の実態」に出演いたしました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が、3月17日放送のテレビ朝日『ANNスーパーJチャンネル』「中国 インフラ過大投資 『融資平台』“2000兆円”巨額債務の実態」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「テレ朝 news」へ)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000341301.html -
柯隆主席研究員が、3月13日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「景気減速にあえぐ中国習政権 全人代で打開策を示せたか?」に出演いたしました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が、3月13日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「景気減速にあえぐ中国習政権 全人代で打開策を示せたか?」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「BS11+」へ)
https://vod.bs11.jp/contents/5509?fcid=11 -
『日経メディカル Online』に、今後の災害支援のあり方について坪倉正治研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・WEB
『日経メディカル Online』に、今後の災害支援のあり方について坪倉正治研究主幹のインタビューが掲載されました。
▼ 記事はこちら(「日経メディカル Online」サイトへ)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/202403/583515.html -
3月12日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、持続可能な水マネジメントについて、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
3月12日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、持続可能な水マネジメントについて、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
3月11日発売『週刊エコノミスト』「Book Review」に、土居丈朗研究主幹による書評が掲載されました。
Media・雑誌
3月11日発売『週刊エコノミスト』「Book Review」に、土居丈朗研究主幹による書評が掲載されました。
-
『Japan SPOTLIGHT』3月・4月号に、減少傾向が止まらない日本の出生数について飯塚信夫研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・WEB
『Japan SPOTLIGHT』3月・4月号に、減少傾向が止まらない日本の出生数について飯塚信夫研究主幹の寄稿が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「Japan SPOTLIGHT」サイトへ)
https://www.jef.or.jp/journal/pdf/254th_Economic_Indicators.pdf
<日本語版> https://www.jef.or.jp/EI_Iizuka_2024_3-4-Iizuka.pdf -
『Japan SPOTLIGHT』3月・4月号に、異例の金融緩和の背景と今後の金融政策の方向性について加藤創太研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・WEB
『Japan SPOTLIGHT』3月・4月号に、異例の金融緩和の背景と今後の金融政策の方向性について加藤創太研究主幹のインタビューが掲載されました。
▼ 記事はこちら(「Japan SPOTLIGHT」サイトへ)
https://www.jef.or.jp/journal/pdf/254th_Exclusive_Interview.pdf
<日本語版> https://www.jef.or.jp/ExclusiveInterview_2024_3-4_J.pdf -
3月9日付『東京新聞』に、小林慶一郎研究主幹著『日本の経済政策』の書評が掲載されました。
Media・新聞
3月9日付『東京新聞』に、小林慶一郎研究主幹著『日本の経済政策』の書評が掲載されました。
-
『Yahoo!ニュース個人』のオーサーページに橋本淳司研究主幹の寄稿「インフラ老朽化、災害頻発、人口減少。国難に備える『水みんフラ』とは何か?」が掲載されました。
Media・WEB
『Yahoo!ニュース個人』のオーサーページに橋本淳司研究主幹の寄稿「インフラ老朽化、災害頻発、人口減少。国難に備える『水みんフラ』とは何か?」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「Yahoo!ニュース個人」サイトへ)
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20240305-01688898 -
3月5日発行『週刊金融財政事情』「一人一冊」に、早川英男主席研究員による書評が掲載されました。
Media・雑誌
3月5日発行『週刊金融財政事情』「一人一冊」に、早川英男主席研究員による書評が掲載されました。
-
3月5日発売『税務弘報』4月号「T.REVIEW」に、平田英明主席研究員の寄稿「『ふるさと納税』を名前から考え直す」が掲載されました。
Media・雑誌
3月5日発売『税務弘報』4月号「T.REVIEW」に、平田英明主席研究員の寄稿「『ふるさと納税』を名前から考え直す」が掲載されました。
-
3月5日発売『税務弘報』4月号「税制之理」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「デジタル税制の混乱は避けられるか」が掲載されました。
Media・雑誌
3月5日発売『税務弘報』4月号「税制之理」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「デジタル税制の混乱は避けられるか」が掲載されました。
-
3月5日付『朝日新聞』に、教育経済学分野での親の子どもに対する時間投資に関する研究について、中室牧子研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
3月5日付『朝日新聞』に、教育経済学分野での親の子どもに対する時間投資に関する研究について、中室牧子研究主幹のインタビューが掲載されました。
-
3月5日付『生産性新聞』「実践 生産性改革」に、生成AIを活用した生産性向上を実現するために必要なことについて、須藤修研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
3月5日付『生産性新聞』「実践 生産性改革」に、生成AIを活用した生産性向上を実現するために必要なことについて、須藤修研究主幹のインタビューが掲載されました。
-
『Yahoo!ニュース個人』のオーサーページに橋本淳司研究主幹の寄稿「アサヒ、キリン、コカコーラ、サントリー。飲料メーカーが行う『持続的な水への取り組み』とは何か」が掲載されました。
Media・WEB
『Yahoo!ニュース個人』のオーサーページに橋本淳司研究主幹の寄稿「アサヒ、キリン、コカコーラ、サントリー。飲料メーカーが行う『持続的な水への取り組み』とは何か」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「Yahoo!ニュース個人」サイトへ)
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20240304-01688436 -
3月4日発売『週刊ダイヤモンド』「Data」に、小黒一正研究主幹の寄稿「▲1.62% 2024年度のインフレ率(予測)を考慮した場合での診療報酬本体の改定率」が掲載されました。
Media・雑誌
3月4日発売『週刊ダイヤモンド』「Data」に、小黒一正研究主幹の寄稿「▲1.62% 2024年度のインフレ率(予測)を考慮した場合での診療報酬本体の改定率」が掲載されました。
-
3月2日付『日本経済新聞』に、うま味による減塩を可能にする手法に関する、野村周平主席研究員の研究内容が掲載されました。
Media・新聞
3月2日付『日本経済新聞』に、うま味による減塩を可能にする手法に関する、野村周平主席研究員の研究内容が掲載されました。
-
『ほうじん』春号「税論」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「イソップ『オオカミ少年』の結末」が掲載されました。
Media・雑誌
『ほうじん』春号「税論」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「イソップ『オオカミ少年』の結末」が掲載されました。
-
『河川』3月号に、沖大幹研究主幹の寄稿「水行政の転換 -持続可能で総合的な流域水マネジメントに向けて-」が掲載されました。
Media・雑誌
『河川』3月号に、沖大幹研究主幹の寄稿「水行政の転換 -持続可能で総合的な流域水マネジメントに向けて-」が掲載されました。
-
3月1日発行『時評』3月号に、森信茂樹研究主幹による藤原章夫文部科学事務次官へのインタビュー「森信茂樹が問う、霞が関の核心 新たな時代に向けて再構築が求められる教師の役割」が掲載されました。
Media・雑誌
3月1日発行『時評』3月号に、森信茂樹研究主幹による藤原章夫文部科学事務次官へのインタビュー「森信茂樹が問う、霞が関の核心 新たな時代に向けて再構築が求められる教師の役割」が掲載されました。
-
3月1日付『読売新聞』「竹森俊平の世界潮流」にて、福本智之研究員著『中国減速の深層』が紹介されました。
Media・新聞
3月1日付『読売新聞』「竹森俊平の世界潮流」にて、福本智之研究員著『中国減速の深層』が紹介されました。
-
小林慶一郎研究主幹著『日本の経済政策』が、3月1日以降、『日本経済新聞』『読売新聞』「竹森俊平の世界潮流」にて紹介されました。
Media・新聞
小林慶一郎研究主幹著『日本の経済政策』が、3月1日以降、『日本経済新聞』『読売新聞』「竹森俊平の世界潮流」にて紹介されました。
-
『DIAMOND online』に、小林慶一郎研究主幹著『日本の経済政策』の概要、持続的社会に向けた提言のインタビューが掲載されました。
Media・WEB
『DIAMOND online』に、小林慶一郎研究主幹著『日本の経済政策』の概要、持続的社会に向けた提言のインタビューが掲載されました。
▼ 記事はこちら(「DIAMOND online」サイトへ)
【前編】「失われた30年」を、いかに克服するか
https://diamond.jp/articles/-/339451
【後編】持続可能な社会に必要な、「新しい公共哲学」とは何か?
https://diamond.jp/articles/-/339538 -
2月29日付『朝日新聞』「あすを探る」に、タクシーとライドシェアの共存に関する、中室牧子研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
2月29日付『朝日新聞』「あすを探る」に、タクシーとライドシェアの共存に関する、中室牧子研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
柯隆主席研究員が、2月28日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「中国経済低迷で苦境の習政権 言論統制強化のワケは?」に出演いたしました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が、2月28日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「中国経済低迷で苦境の習政権 言論統制強化のワケは?」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「BS11+」へ)
https://vod.bs11.jp/contents/5430?fcid=11 -
2月28日付『東京新聞』に、重要経済安保情報保護・活用法案の必要性や懸念について、鈴木一人研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
2月28日付『東京新聞』に、重要経済安保情報保護・活用法案の必要性や懸念について、鈴木一人研究主幹のインタビューが掲載されました。

INQUIRIES
お問合せ
取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。