INFORMATION
お知らせ
-
森信茂樹研究主幹が11月20日放送の『ABEMA Prime』に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
森信茂樹研究主幹が11月20日放送の『ABEMA Prime』に出演しました。
森信茂樹研究主幹が『ABEMA Prime』「批判コメント急増...増税ばかりで国民生活を無視してる?財務省って悪者なの?」に出演しました。
-
柯隆主席研究員が11月19日放送のBS-TBS『報道1930』に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が11月19日放送のBS-TBS『報道1930』に出演しました。
柯隆主席研究員がBS-TBS『報道1930』「習政権が政治化恐れる中国大学生の“謎ブーム” 米国第一トランプ2.0を逆手に…?習近平氏の目論見」に出演しました。
-
柯隆主席研究員が11月18日放送のBS日テレ『深層NEWS』に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が11月18日放送のBS日テレ『深層NEWS』に出演しました。
柯隆主席研究員がBS日テレ『深層NEWS』「中国がトランプ氏対策で異例の経済てこ入れ 石破首相×習主席初会談」に出演しました。
-
11月18日発行『日経ビジネス』「時事深層 GLOBAL」に、今後の中国の政治・経済について柯隆主席研究員のインタビューが掲載されました。
Media・雑誌
11月18日発行『日経ビジネス』「時事深層 GLOBAL」に、今後の中国の政治・経済について柯隆主席研究員のインタビューが掲載されました。
-
柯隆主席研究員が11月17日放送のBS朝日『日曜スクープ』に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が11月17日放送のBS朝日『日曜スクープ』に出演しました。
柯隆主席研究員がBS朝日『日曜スクープ』「中国で相次ぐ無差別殺傷事件 トランプ氏の対中強硬人事 米中&日中首脳会談」に出演しました。
-
11月17日付『読売新聞』「地球を読む」に、北岡伸一名誉研究員の寄稿「外交・安保の課題」が掲載されました。
Media・新聞
11月17日付『読売新聞』「地球を読む」に、北岡伸一名誉研究員の寄稿「外交・安保の課題」が掲載されました。
-
11月15日付『日本経済新聞』「経済教室」に、森信茂樹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
11月15日付『日本経済新聞』「経済教室」に、森信茂樹研究主幹の寄稿が掲載されました。
『日本経済新聞』「経済教室」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「衆院選後の石破政権の課題(下)『政策実行 避けられぬ財源論』」が掲載されました。
-
11月14日付『Yahoo!ニュース エキスパート』のオーサーページに、森信茂樹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・WEB
11月14日付『Yahoo!ニュース エキスパート』のオーサーページに、森信茂樹研究主幹の寄稿が掲載されました。
『Yahoo!ニュース エキスパート』のオーサーページに、森信茂樹研究主幹の寄稿「問題は『103万の壁』より『貧困の罠』、根本的な対策は給付付き税額控除で」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「Yahoo!ニュース エキスパート」サイトへ)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/27d32d64fb469db48045077ae6e33394ff5aa437 -
11月14日付『毎日新聞』に、佐藤主光研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月14日付『毎日新聞』に、佐藤主光研究主幹の談話が掲載されました。
『毎日新聞』に、政府が支援を強化する国策半導体ベンチャー「ラピダス」が目指す、先端半導体の量産化の実現に向けた課題について佐藤主光研究主幹の談話が掲載されました。
-
11月14日付『朝日新聞』に、中国で相次ぐ事件の背景にある社会的要因について柯隆主席研究員の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月14日付『朝日新聞』に、中国で相次ぐ事件の背景にある社会的要因について柯隆主席研究員の談話が掲載されました。
-
11月13日付『朝日新聞』に、福本智之研究員のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
11月13日付『朝日新聞』に、福本智之研究員のインタビューが掲載されました。
『朝日新聞』に、中国が経済減速を食い止めるため打ち出した、財政政策や不動産業界向けの対策について福本智之研究員のインタビューが掲載されました。
-
11月13日付『毎日新聞』に、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月13日付『毎日新聞』に、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
『毎日新聞』に、米大統領選でトランプ前大統領の再選を受け懸念される自国重視の政策が同盟国に及ぼす影響と、日本自ら秩序を作る必要性について鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
-
11月12日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「マスク氏『3割歳出削減』の大ナタと八方美人の日本」が掲載されました。
Media・WEB
11月12日付『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「マスク氏『3割歳出削減』の大ナタと八方美人の日本」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/839214 -
『Japan SPOTLIGHT』November/December 2024 Issueに飯塚信夫研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・WEB
『Japan SPOTLIGHT』November/December 2024 Issueに飯塚信夫研究主幹の寄稿が掲載されました。
『Japan SPOTLIGHT』November/December 2024 Issueに飯塚信夫研究主幹の寄稿「What Is the Current State of Japan’s Vacant House Issue?」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「一般財団法人 国際経済交流財団」サイトへ)
https://www.jef.or.jp/journal/pdf/258th_Economic_Indicators.pdf
<日本語版> https://www.jef.or.jp/EI_Iizuka_2024_11-12.pdf -
11月10日発行『月刊資本市場』11月号に、森信茂樹研究主幹の寄稿「これからはEBPM(証拠に基づく政策立案)というが…」が掲載されました。
Media・雑誌
11月10日発行『月刊資本市場』11月号に、森信茂樹研究主幹の寄稿「これからはEBPM(証拠に基づく政策立案)というが…」が掲載されました。
-
11月10日付『読売新聞』に、岩井克人名誉研究員著『資本主義の中で生きるということ』(筑摩書房)の書評が掲載されました。
Media・新聞
11月10日付『読売新聞』に、岩井克人名誉研究員著『資本主義の中で生きるということ』(筑摩書房)の書評が掲載されました。
-
森信茂樹研究主幹が11月8日放送の『BSフジLIVE プライムニュース』に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
森信茂樹研究主幹が11月8日放送の『BSフジLIVE プライムニュース』に出演しました。
森信茂樹研究主幹が『BSフジLIVE プライムニュース』「“年収の壁”検証SP 手取りは増えるのか? 年金の近未来まで探る」に出演しました。
-
11月8日付『JBpress』に、柯隆主席研究員の寄稿が掲載されました。
Media・WEB
11月8日付『JBpress』に、柯隆主席研究員の寄稿が掲載されました。
『JBpress』に、柯隆主席研究員の寄稿「『トランプ2.0』と対峙する習近平主席の苦悩、古典的な経済外交もパンダ外交も機能しない今、大打撃を受ける恐れも」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「JBpress」サイトへ)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84228 -
11月8日付『日本経済新聞』「経済教室」に、岡直樹主任研究員の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
11月8日付『日本経済新聞』「経済教室」に、岡直樹主任研究員の寄稿が掲載されました。
11月8日付『日本経済新聞』「経済教室」に、岡直樹主任研究員の寄稿「金融所得課税の課題(下)『税逃れ阻止 国際協調が有効』」が掲載されました。
-
11月6日付『日本経済新聞』「経済教室」に、佐藤主光研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
11月6日付『日本経済新聞』「経済教室」に、佐藤主光研究主幹の寄稿が掲載されました。
『日本経済新聞』「経済教室」に、佐藤主光研究主幹の寄稿「金融所得課税の課題(上)『経済活動 阻害しない工夫を』」が掲載されました。
-
11月5日発売『週刊エコノミスト』「独眼経眼」に、愛宕伸康主席研究員の寄稿「政府が目指す実質賃金引き上げは難路」が掲載されました。
Media・雑誌
11月5日発売『週刊エコノミスト』「独眼経眼」に、愛宕伸康主席研究員の寄稿「政府が目指す実質賃金引き上げは難路」が掲載されました。
-
11月5日発売『週刊エコノミスト』「Book Review」に、土居丈朗研究主幹による書評が掲載されました。
Media・雑誌
11月5日発売『週刊エコノミスト』「Book Review」に、土居丈朗研究主幹による書評が掲載されました。
-
11月5日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
11月5日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に、沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
『日刊工業新聞』「未来を変える」に、水の経済に関する世界委員会によって公表された、水問題の危機感に基づいた報告書について沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
11月3日付『The Straits Times』に、加藤創太研究主幹の識者コメントが掲載されました。
Media・WEB
11月3日付『The Straits Times』に、加藤創太研究主幹の識者コメントが掲載されました。
『The Straits Times』「A week after election loss, Ishiba has a tailwind to form next government and remain as Japan PM」に、今後の与野党の政策協議について加藤創太研究主幹の識者コメントが掲載されました。
▼ 記事はこちら(「The Straits Times」サイトへ)
https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/a-week-after-election-loss-ishiba-has-a-tailwind-to-form-next-government-and-remain-as-japan-pm -
伊芸研吾主席研究員が11月3日放送のBS-TBS『関口宏のこの先どうなる!?』「学校教育」に出演しました。
Media・テレビ・ラジオ
伊芸研吾主席研究員が11月3日放送のBS-TBS『関口宏のこの先どうなる!?』「学校教育」に出演しました。
-
11月1日付『電気新聞』に、鈴木一人研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
11月1日付『電気新聞』に、鈴木一人研究主幹のインタビューが掲載されました。
『電気新聞』に、日本のエネルギー供給を確かなものにしていくための視点、複雑化する国際情勢の今をどう読み解くべきかについて鈴木一人研究主幹のインタビューが掲載されました。
-
11月1日発行『ほうじん』秋号「税論」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「誤解を招く東京都ブラックホール論」が掲載されました。
Media・雑誌
11月1日発行『ほうじん』秋号「税論」に、森信茂樹研究主幹の寄稿「誤解を招く東京都ブラックホール論」が掲載されました。
-
10月29日付『読売新聞』に、衆院選の総括や、外交政策における今後の展望について神保謙主席研究員の談話が掲載されました。
Media・新聞
10月29日付『読売新聞』に、衆院選の総括や、外交政策における今後の展望について神保謙主席研究員の談話が掲載されました。
-
10月28日発売『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に、早川英男主席研究員の寄稿「日本の物価が上がり始めた構造的な理由」が掲載されました。
Media・雑誌
10月28日発売『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に、早川英男主席研究員の寄稿「日本の物価が上がり始めた構造的な理由」が掲載されました。
-
10月26日付『日本経済新聞』「経済論壇から」に、土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
10月26日付『日本経済新聞』「経済論壇から」に、土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
『日本経済新聞』「経済論壇から」に、衆議院総選挙で与野党が掲げた賃上げの実現への道筋、コメ不足の混乱の要因、現実の経済政策に示唆を与えるマクロ経済学の理論について土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。

INQUIRIES
お問合せ
取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。