INFORMATION
お知らせ
-
11月21日付『読売新聞』に高坂正堯氏が冷戦終結頃に行った講演記録の刊行にあたり解題を担当した細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月21日付『読売新聞』に高坂正堯氏が冷戦終結頃に行った講演記録の刊行にあたり解題を担当した細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
-
11月21日付『日刊工業新聞』にAI時代の学び方・教え方について安西祐一郎所長の講演内容が掲載されました。
Media・新聞
11月21日付『日刊工業新聞』にAI時代の学び方・教え方について安西祐一郎所長の講演内容が掲載されました。
-
11月21日付『朝日新聞』に学校給食の無償化に関する山口慎太郎研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
11月21日付『朝日新聞』に学校給食の無償化に関する山口慎太郎研究主幹のインタビューが掲載されました。
-
『Wedge』12月号「近現代史ブックレビュー」に筒井清忠主席研究員による書評が掲載されました。
Media・雑誌
『Wedge』12月号「近現代史ブックレビュー」に筒井清忠主席研究員による書評が掲載されました。
-
11月17日付『日刊工業新聞』「深層断面」に日本企業の中国事業見直しに関する鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月17日付『日刊工業新聞』「深層断面」に日本企業の中国事業見直しに関する鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
-
『ロイター通信』にマイナス金利解除後の段階的な利上げについて早川英男主席研究員のインタビューが掲載されました。
Media・WEB
『ロイター通信』にマイナス金利解除後の段階的な利上げについて早川英男主席研究員のインタビューが掲載されました。
▼ 記事はこちら(「ロイター通信」サイトへ)
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/72KJSBCRCZNYVN5WVWLI2YKC5Q-2023-11-14/ -
11月14日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に「IIASA報告書にみる未来社会」について沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
11月14日付『日刊工業新聞』「未来を変える」に「IIASA報告書にみる未来社会」について沖大幹研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「『デフレ完全脱却』の政策はデフレマインド丸出し」が掲載されました。
Media・WEB
『東洋経済オンライン』に、土居丈朗研究主幹の寄稿「『デフレ完全脱却』の政策はデフレマインド丸出し」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/714458 -
『週刊東洋経済』11月18日号「中国動態」に福本智之研究員の寄稿「異例の特別国債は中国経済を救うか」が掲載されました。
Media・雑誌
『週刊東洋経済』11月18日号「中国動態」に福本智之研究員の寄稿「異例の特別国債は中国経済を救うか」が掲載されました。
-
柯隆主席研究員が11月12日放送のテレビ朝日『ANNスーパーJチャンネル』「『独身の日』でも消費伸びず 中国経済これからどうなる」に出演いたしました。
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が11月12日放送のテレビ朝日『ANNスーパーJチャンネル』「『独身の日』でも消費伸びず 中国経済これからどうなる」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「テレ朝 news」サイトへ)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000323863.html -
森信茂樹研究主幹が11月9日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「減税給付の経済対策 物価高から国民生活を守れるか?」に出演いたしました。
Media・テレビ・ラジオ
森信茂樹研究主幹が11月9日放送のBS11『報道ライブ インサイドOUT』「減税給付の経済対策 物価高から国民生活を守れるか?」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「BS11+」へ)
https://vod.bs11.jp/contents/4628?fcid=11 -
11月8日付『毎日新聞』に欧米の視点から考えるウクライナ侵略について細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月8日付『毎日新聞』に欧米の視点から考えるウクライナ侵略について細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
-
『時評』11月号に森信茂樹研究主幹による横山紳農林水産事務次官へのインタビュー「森信茂樹が問う 霞が関の核心難局を乗り越え、農と食の課題解決に挑む」が掲載されました。
Media・雑誌
『時評』11月号に森信茂樹研究主幹による横山紳農林水産事務次官へのインタビュー「森信茂樹が問う 霞が関の核心難局を乗り越え、農と食の課題解決に挑む」が掲載されました。
-
11月7日付『東京新聞』に「幸福度」の測り方に関する宮田裕章研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
11月7日付『東京新聞』に「幸福度」の測り方に関する宮田裕章研究主幹の談話が掲載されました。
-
11月6日付『産経新聞』にハームリダクション(害の低減)の考え方の政策反映に関する渋谷健司研究主幹のインタビューが掲載されました。
Media・新聞
11月6日付『産経新聞』にハームリダクション(害の低減)の考え方の政策反映に関する渋谷健司研究主幹のインタビューが掲載されました。
-
11月5日付『読売新聞』「地球を読む」に日本の近代化に関する北岡伸一名誉研究員の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
11月5日付『読売新聞』「地球を読む」に日本の近代化に関する北岡伸一名誉研究員の寄稿が掲載されました。
-
11月4日発行『税務弘報』12月号「税制之理」に森信茂樹研究主幹の寄稿「106万円の『壁』を考える」と連載200回記念インタビューが掲載されました。
Media・雑誌
11月4日発行『税務弘報』12月号「税制之理」に森信茂樹研究主幹の寄稿「106万円の『壁』を考える」と連載200回記念インタビューが掲載されました。
-
『月刊資本市場』11月号に森信茂樹研究主幹の寄稿「SNS時代、総理は右往左往しない対応を、いつどこで決まったのか」が掲載されました。
Media・雑誌
『月刊資本市場』11月号に森信茂樹研究主幹の寄稿「SNS時代、総理は右往左往しない対応を、いつどこで決まったのか」が掲載されました。
-
11月1日・4日付『アゴラ 言論プラットフォーム』に小黒一正研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・WEB
11月1日・4日付『アゴラ 言論プラットフォーム』に小黒一正研究主幹の寄稿が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「アゴラ 言論プラットフォーム」サイトへ)
11月1日付「令和臨調・提言の『独立財政機関』の創設で財政再建は進むのか?
https://agora-web.jp/archives/231030112919.html
11月4日付「岸田首相の示すべき選択肢とは何か?国民が求めているのは減税ではない」
https://agora-web.jp/archives/231101211808.html -
『週刊エコノミスト』11月7日号「踊る!インド経済」にG20の議長国となり、さらに高まったインドの存在感に関する鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
Media・雑誌
『週刊エコノミスト』11月7日号「踊る!インド経済」にG20の議長国となり、さらに高まったインドの存在感に関する鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
-
『PRESIDENT Online』に坂元晴香主任研究員の寄稿「データから読み解く 日本の少子化の要因」が掲載されました。
Media・WEB
『PRESIDENT Online』に坂元晴香主任研究員の寄稿「データから読み解く 日本の少子化の要因」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「PRESIDENT Online」サイトへ)
https://president.jp/articles/-/75126 -
『日本経済新聞』「経済論壇から」に金融政策と国債の関係 に関する土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
『日本経済新聞』「経済論壇から」に金融政策と国債の関係 に関する土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
『現代ビジネス』に柯隆主席研究員の寄稿「習近平・中国の不動産バブル崩壊のその先は、社会保障崩壊・社会不安という日本とは異なる暗澹たる未来」が掲載されました。
Media・WEB
『現代ビジネス』に柯隆主席研究員の寄稿「習近平・中国の不動産バブル崩壊のその先は、社会保障崩壊・社会不安という日本とは異なる暗澹たる未来」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「現代ビジネス」サイトへ)
https://gendai.media/articles/-/118234 -
新規事業で日本企業が陥る共通点に関する櫛田健児主席研究員のインタビューが、10月24日~25日付『TECHBLITZ』に掲載されました。
Media・WEB
新規事業で日本企業が陥る共通点に関する櫛田健児主席研究員のインタビューが、10月24日~25日付『TECHBLITZ』に掲載されました。
▼ 記事はこちら(「TECHBLITZ」サイトへ)
(前編)https://techblitz.com/stanford_kushida_njs01/
(編後)https://techblitz.com/stanford_kushida_njs02/ -
10月24日付『産経新聞』「世界を解く」に、ガザ紛争が示す国際秩序についての細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
Media・新聞
10月24日付『産経新聞』「世界を解く」に、ガザ紛争が示す国際秩序についての細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
-
岩井克人名誉研究員が文化勲章を受章、吉川洋評議員が文化功労者に選出
News
岩井克人名誉研究員が文化勲章を受章、吉川洋評議員が文化功労者に選出
-
『東洋経済オンライン』に土居丈朗研究主幹の寄稿「所得税に法人税、『減税ラッシュ』がやってくる」が掲載されました。
Media・WEB
『東洋経済オンライン』に土居丈朗研究主幹の寄稿「所得税に法人税、『減税ラッシュ』がやってくる」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/709939 -
『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に早川英男主席研究員の寄稿「滑り出し順調の植田日銀を待つ難関」が掲載されました。
Media・雑誌
『週刊東洋経済』「経済を見る眼」に早川英男主席研究員の寄稿「滑り出し順調の植田日銀を待つ難関」が掲載されました。
-
『週刊ダイヤモンド』に森信茂樹研究主幹の寄稿「『インフレ課税』加速しかねず 経済対 策”想定外の増収”の正体」が掲載されました。
Media・雑誌
『週刊ダイヤモンド』に森信茂樹研究主幹の寄稿「『インフレ課税』加速しかねず 経済対 策”想定外の増収”の正体」が掲載されました。
-
10月23日付『日本経済新聞』に今年のノーベル経済学賞(ジェンダー研究)がもたらす意義に関する山口慎太郎研究主幹の寄稿が掲載されました。
Media・新聞
10月23日付『日本経済新聞』に今年のノーベル経済学賞(ジェンダー研究)がもたらす意義に関する山口慎太郎研究主幹の寄稿が掲載されました。

INQUIRIES
お問合せ
取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。