INFORMATION
お知らせ
-
『日本経済新聞電子版』に、中室牧子研究主幹の学校教育にかかる支出に関する投稿が掲載されました
Media・WEB
『日本経済新聞電子版』に、中室牧子研究主幹の学校教育にかかる支出に関する投稿が掲載されました
『日本経済新聞電子版』「Think!」に、中室牧子研究主幹の学校教育にかかる支出に関する投稿が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「日本経済新聞電子版」サイトへ)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL315LT0R30C23A3000000/ -
吉原祥子研究員が3月30日放送のCBCテレビ『チャント!』に出演いたしました
Media・テレビ・ラジオ
吉原祥子研究員が3月30日放送のCBCテレビ『チャント!』に出演いたしました
吉原祥子研究員が3月30日放送のCBCテレビ『チャント!』「『隣の家から伸びてきた枝』に悩むことは無くなる? 4月からは条件を満たせば切り落としてもOKに」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「CBCweb」へ)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/406606 -
中室牧子研究主幹が『ABEMAヒルズ』「質の高い幼児教育が子供の生涯年収に影響」に出演いたしました
Media・テレビ・ラジオ
中室牧子研究主幹が『ABEMAヒルズ』「質の高い幼児教育が子供の生涯年収に影響」に出演いたしました
中室牧子研究主幹が3月29日放送の『ABEMAヒルズ』「質の高い幼児教育が子供の生涯年収に影響」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「ABEMA」へ)
https://abema.tv/video/episode/89-71_s10_p4689 -
『産経新聞』に細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました
Media・新聞
『産経新聞』に細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました
3月29日付『産経新聞』「世界を解く」に、岸田文雄首相のウクライナ訪問と中国の習近平国家主席のロシア訪問についての細谷雄一研究主幹の談話が掲載されました。
-
柯隆主席研究員が『BSフジLIVE プライムニュース』に出演いたしました
Media・テレビ・ラジオ
柯隆主席研究員が『BSフジLIVE プライムニュース』に出演いたしました
柯隆主席研究員が3月28日放送の『BSフジLIVE プライムニュース』「日本企業がロシア撤退 “苦渋の決断”舞台裏 台湾有事と中国リスク」に出演いたしました。
▼ 動画はこちら(「FNNプライムオンライン」へ)
【前編】https://www.fnn.jp/articles/-/506057
【後編】https://www.fnn.jp/articles/-/506060 -
『朝日新聞』に柯隆主席研究員の談話が掲載されました
Media・新聞
『朝日新聞』に柯隆主席研究員の談話が掲載されました
3月28日付『朝日新聞』に、中国で、日本の製薬会社社員が拘束されたことに関する柯隆主席研究員の談話が掲載されました。
-
『週刊エコノミスト』に佐藤主光研究主幹の寄稿が掲載されました
Media・雑誌
『週刊エコノミスト』に佐藤主光研究主幹の寄稿が掲載されました
3月20日発売『週刊エコノミスト』3月28日号に佐藤主光研究主幹の寄稿「中小企業の『廃業』支援で産業の新陳代謝へ政策転換を」が掲載されました。
-
『週刊東洋経済』4月1日号に福本智之研究員の寄稿が掲載されました
Media・雑誌
『週刊東洋経済』4月1日号に福本智之研究員の寄稿が掲載されました
3月27日発売『週刊東洋経済』4月1日号「中国動態」に福本智之研究員の寄稿「『科学、金融、データ』で機構改革」が掲載されました。
-
『地方行政』に平沼光主席研究員の寄稿が掲載されました
Media・新聞
『地方行政』に平沼光主席研究員の寄稿が掲載されました
3月27日発行『地方行政』に平沼光主席研究員の寄稿「地域主体の再エネ普及で乗り越えろ! 千葉県匝瑳市・長崎県五島市の先進事例が参考に」が掲載されました。
-
『日本経済新聞電子版』に、鈴木一人研究主幹の投稿が掲載されました
Media・WEB
『日本経済新聞電子版』に、鈴木一人研究主幹の投稿が掲載されました
『日本経済新聞電子版』「Think!」に、韓国の尹錫悦大統領の元徴用工問題などの歴史問題に対する立場の表明に関する鈴木一人研究主幹の投稿が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「日本経済新聞電子版」サイトへ)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFM245960U3A320C2000000/ -
『日本経済新聞』に土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました
Media・新聞
『日本経済新聞』に土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました
3月25日付『日本経済新聞』「経済論壇から」に新型コロナ禍や労働市場、企業のガバナンス改革等に関する土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました。
-
『東京新聞』夕刊に、筒井清忠主席研究員の談話が掲載されました
Media・新聞
『東京新聞』夕刊に、筒井清忠主席研究員の談話が掲載されました
3月25日付『東京新聞』夕刊に、二・二六事件を洋上の客船の人々に伝えた「船内新聞」の発見に関する筒井清忠主席研究員の談話が掲載されました。
-
『読売新聞』に、岸田文雄首相のウクライナ訪問についての鶴岡路人主任研究員の談話が掲載されました
Media・新聞
『読売新聞』に、岸田文雄首相のウクライナ訪問についての鶴岡路人主任研究員の談話が掲載されました
3月23日付『読売新聞』に、岸田文雄首相のウクライナ訪問についての鶴岡路人主任研究員の談話が掲載されました。
-
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」のウェブサイトに、千葉安佐子博士研究員らの研究結果報告資料が掲載されました
Media・WEB
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」のウェブサイトに、千葉安佐子博士研究員らの研究結果報告資料が掲載されました
3月22日付で内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」のウェブサイトに、千葉安佐子博士研究員/政策研究ポスト・ドクトラル・フェローらの研究結果報告資料「コロナ後遺症に関する既存研究のまとめ」「コロナ後遺症に関する既存研究のまとめ ~国内の文献~」「コロナ後遺症に関する既存研究のまとめ ~海外の文献~」が掲載されました。
▼資料はこちら(「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」サイトへ)
・「コロナ後遺症に関する既存研究のまとめ」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article445/
・「コロナ後遺症に関する既存研究のまとめ ~国内の文献~」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article446/
・「コロナ後遺症に関する既存研究のまとめ ~海外の文献~」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article447/ -
『日本経済新聞』に夫婦共に育休を取得することについて、山口慎太郎研究主幹の談話が掲載されました
Media・新聞
『日本経済新聞』に夫婦共に育休を取得することについて、山口慎太郎研究主幹の談話が掲載されました
3月22日付『日本経済新聞』夕刊に、夫婦共に育休を取得することについて、山口慎太郎研究主幹の談話が掲載されました。
-
野村周平主席研究員がアドバイザーとして参加した『エコノミスト・インパクト』の報告書が発行されました
News
野村周平主席研究員がアドバイザーとして参加した『エコノミスト・インパクト』の報告書が発行されました
-
『東洋経済オンライン』に土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました
Media・WEB
『東洋経済オンライン』に土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました
3月20日付『東洋経済オンライン』に土居丈朗研究主幹の寄稿「1年遅れの将来推計人口がいまだ公表されない謎」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「東洋経済オンライン」サイトへ)
https://toyokeizai.net/articles/-/660093 -
『Wedge』4月号に筒井清忠主席研究員による書評が掲載されました
Media・新聞
『Wedge』4月号に筒井清忠主席研究員による書評が掲載されました
3月20日発売『Wedge』4月号「近現代史ブックレビュー」に筒井清忠主席研究員による書評が掲載されました。
-
『Wedge』4月号に土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました
Media・雑誌
『Wedge』4月号に土居丈朗研究主幹の寄稿が掲載されました
3月20日発売『Wedge』4月号に土居丈朗研究主幹による寄稿「国に依存する地方財政 身近なことから改革を」が掲載されました。
-
『Wedge』に大竹文雄研究主幹の対談が掲載されました
Media・雑誌
『Wedge』に大竹文雄研究主幹の対談が掲載されました
3月20日発売『Wedge』4月号に大竹文雄研究主幹の対談「社会の『困った』に寄り添う行動経済学 行動経済学・実践の『未来』」が掲載されました。
-
『週刊エコノミスト』に大竹文雄研究主幹ら編著『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践』の書評が掲載されました
Media・雑誌
『週刊エコノミスト』に大竹文雄研究主幹ら編著『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践』の書評が掲載されました
3月20日発売『週刊エコノミスト』3月28日号に大竹文雄研究主幹ら編著『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践』(日本経済新聞出版)の書評が掲載されました。
-
『週刊東洋経済』に山本康正主席研究員の寄稿が掲載されました
Media・雑誌
『週刊東洋経済』に山本康正主席研究員の寄稿が掲載されました
3月20日発売『週刊東洋経済』3月25日号「Inside USA」に山本康正主席研究員の寄稿「『TikTok』禁止法案の裏にある安保上の懸念」が掲載されました。
-
『東京新聞』にて、坂元晴香主任研究員らによる日本人の性的活動の実態についての調査結果とコメントが掲載されました
Media・新聞
『東京新聞』にて、坂元晴香主任研究員らによる日本人の性的活動の実態についての調査結果とコメントが掲載されました
3月19日付『東京新聞』にて、坂元晴香主任研究員らによる日本人の性的活動の実態についての調査結果と、所得との関係について指摘する識者コメントが掲載されました。
<関連記事>
坂元主任研究員によるReview「日本人の性的活動、コロナ禍を経てより一層の停滞へ」を東京財団政策研究所ウェブサイトにて公開しています。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4197 -
『朝日新聞』に、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました
Media・新聞
『朝日新聞』に、鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました
3月17日付『朝日新聞』に、サウジアラビアとイランの外交関係の正常化合意による中東における米中のパワーバランスについての鈴木一人研究主幹の談話が掲載されました。
-
日韓首脳会談を安全保障面から評価した神保謙主席研究員のインタビューが『日本経済新聞』に、談話が地方紙等に掲載されました
Media・新聞
日韓首脳会談を安全保障面から評価した神保謙主席研究員のインタビューが『日本経済新聞』に、談話が地方紙等に掲載されました
日韓首脳会談を安全保障面から評価した神保謙主席研究員のインタビューが3月18日付『日本経済新聞』に、談話が同月17日付で地方紙(共同通信配信)等に掲載されました。
-
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」のウェブサイトに、千葉安佐子博士研究員らの研究結果報告資料が掲載されました
Media・WEB
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」のウェブサイトに、千葉安佐子博士研究員らの研究結果報告資料が掲載されました
3月16日付で内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」のウェブサイトに、千葉安佐子博士研究員/政策研究ポスト・ドクトラル・フェローらの研究結果報告資料「コロナ禍における婚姻と出生 #2」「主観的なコロナリスク評価」「濃厚接触者隔離の就労への影響」「コロナ感染の就労への影響」が掲載されました。
▼資料はこちら(「COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト」サイトへ)
・「コロナ禍における婚姻と出生 #2」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article442/
・「主観的なコロナリスク評価」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article443/
・「濃厚接触者隔離の就労への影響」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article441/
・「コロナ感染の就労への影響」
https://www.covid19-ai.jp/ja-jp/presentation/2022_rq1_simulations_for_infection_situations/articles/article439/ -
『週刊金融財政事情』に土居丈朗研究主幹のインタビューが掲載されました
Media・新聞
『週刊金融財政事情』に土居丈朗研究主幹のインタビューが掲載されました
3月14日発行『週刊金融財政事情』に土居丈朗研究主幹のインタビュー「60年償還ルール撤廃なら『予想できないほどの悪影響』」が掲載されました。
-
『スポーツ栄養Web』にて、野村周平主席研究員らによる、うま味を活用した減塩についての研究内容が紹介されました
Media・WEB
『スポーツ栄養Web』にて、野村周平主席研究員らによる、うま味を活用した減塩についての研究内容が紹介されました
3月13日付で一般社団法人日本スポーツ栄養協会の『スポーツ栄養Web』に、野村周平主席研究員らによる、うま味を活用した減塩についての研究内容が紹介されました。
▼ 記事はこちら(「スポーツ栄養Web」サイトへ)
https://sndj-web.jp/news/002186.php<関連記事>
中村研究員、米岡主席研究員、渋谷研究主幹、野村主席研究員によるReview「うま味を活用した英国における減塩率の推計」を東京財団政策研究所ウェブサイトにて公開しています。ぜひご覧ください。
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4163 -
『Japan SPOTLIGHT』March/April 2023 Issueに飯塚信夫研究主幹の寄稿が掲載されました
Media・WEB
『Japan SPOTLIGHT』March/April 2023 Issueに飯塚信夫研究主幹の寄稿が掲載されました
『Japan SPOTLIGHT』March/April 2023 Issueに飯塚信夫研究主幹の寄稿「Current Status of Japan’s Fiscal Balance」が掲載されました。
▼ 記事はこちら(「一般財団法人 国際経済交流財団」サイトへ)
https://www.jef.or.jp/journal/pdf/248th_Economic_Indicators.pdf -
『月刊資本市場』3月号に森信茂樹研究主幹の寄稿が掲載されました
Media・雑誌
『月刊資本市場』3月号に森信茂樹研究主幹の寄稿が掲載されました
『月刊資本市場』3月号に森信茂樹研究主幹の寄稿「少子化対策財源、社会保険料の負担増を考える」が掲載されました。

INQUIRIES
お問合せ
取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。