吉原 祥子 | 研究員 | 東京財団

東京財団

詳細検索

東京財団

EXPERTS

研究員

吉原 祥子/Shoko Yoshihara

研究員

吉原 祥子

Shoko Yoshihara

最終更新日:2025年02月13日

東京外国語大学卒業。タイ国立シーナカリンウィロート大学へ国費留学。米レズリー大学大学院(文化間関係論)、米Institute of International Education (IIE)バンコク支部を経て、1998年より東京財団勤務。法制審議会民法・不動産登記法部会委員(2019年3月~2021年2月)、内閣官房「国土利用の実態把握等に関する有識者会議」構成員(2020年11月~12月)、法制審議会区分所有法制部会委員(2022年10月~2024年2月)、農林水産省「農地法制の在り方に関する研究会」委員(2022年12月~2024年1月)。現在、国土審議会土地政策分科会企画部会専門委員、内閣府土地等利用状況審議会委員、財政制度等審議会国有財産分科会臨時委員。

研究分野・主な関心領域
  • 国土資源
  • 土地制度
  • 所有者不明土地

研究プログラム
【2023年度終了】人口減少時代の土地政策における「地域」の役割
【2024年度終了】新たな土地法制の検証と普及に向けた連携
【2022年度終了】所有者不明土地問題に関する新たな政策の活用に向けた分析・発信
【2021年度終了】所有者不明土地問題に関する政策動向の分析・発信

ウェブサイト

主な著作等

  • 「相続土地国庫帰属制度の現状と課題――新たな土地ガバナンスの可能性」ジュリスト、20252月号、1420
  • 「国土管理・土地利用と『地域』」法律時報、20239月号、611
  • 「土地政策と民事基本法制の見直しー今後の可能性と所有者探索の課題」都市計画、20233月号、32~35
  • 改正所有者不明土地法の活用に向けて ―地域福利増進事業から見える根本課題―」土地総合研究、2022年夏号、2737
  • 「所有者不明土地問題と法制度――政策の進展と今後の課題」法律のひろば、202111月号、2026
  • "Realities and Challenges of Land Issues in the Era of Depopulation," Yasushi Asami, et. Al.Frontiers of Real Estate Science in Japan, Springer, 2021, pp.63-71.(都市住宅学会賞著作賞)
  • 「土地が見捨てられる? 所有者不明土地問題に見る土地制度の課題」土地はだれのものか研究会著『土地はだれのものか――人口減少時代に問う』白揚社、2019年、3963
  • 「所有者不明土地問題と土地制度――人口減少時代の法的課題」不動産政策研究会編『不動産政策研究 各論I 不動産取引法務』東洋経済新報社、2018年、247261
  • 人口減少時代の土地問題―「所有者不明化」と相続、空き家、制度のゆくえ』中公新書、2017年(不動産協会賞)
  •  

東京財団政策研究所での研究成果

  • 『土地の「所有者不明化」――自治体アンケートが示す問題の実態』(政策研究、2016)
    『国土の不明化・死蔵化の危機――失われる国土III』(政策研究、2014)
    『空洞化・不明化が進む国土にふさわしい強靭化対策を――失われる国土 II』(政策研究、2013)
    『失われる国土――グローバル時代にふさわしい「土地・水・森」の制度改革を』(政策研究、2012)
    『グローバル化時代にふさわしい土地制度の改革を――日本の水源林の危機 III』(政策研究、2011)
    『グローバル化する国土資源(土・緑・水)と土地制度の盲点――日本の水源林の危機II』(政策研究、2010)
    『日本の水源林の危機――グローバル資本の参入から『森と水の循環』を守るには』(政策研究、2009)

研究員への取材のお申込みや
お問合せはこちら

お問合せフォーム

BY THIS AUTHOR

この研究員のコンテンツ

VIEW MORE

MEDIA COVERAGE

メディア掲載情報

VIEW MORE

PUBLICATIONS

出版物

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム