「未来の水ビジョン」懇話会9 水みんフラを考えるヒント集 | 研究プログラム | 東京財団

東京財団

詳細検索

東京財団

「未来の水ビジョン」懇話会9 水みんフラを考えるヒント集
画像提供:関美穂子(アラワス)

R-2024-134

水みんフラを考えるヒント集

「未来の水ビジョン」研究プログラムでは、第1期(202110月〜2024年3月)に、日本の水をめぐる実態の現状分析を行い、水を通じた持続可能な地域の構築に向けた政策提言を行い、第2期(20244月〜2025年3月)では、水に関する社会共通基盤(水みんフラ)を支える卓越人材の体系的な育成についての研究を行ってきた。

この3年半の研究プログラムを通して、今後、水みんフラを支える卓越人材を各地で育成していくためには、各地の水に関わる人、水に関心がある人に、もっと水のことを知ってもらい、水を通じた持続可能な地域の実現のために行動してもらうことが必要であることを再認識した。

よって、本研究プログラムのこれまでの成果であるReview記事を、「知識を深めたい!」「行動を起こしたい!」の二つに分け、さらにそれらを15のトピックに分類してヒント集として整理した。その際には、疑問や関心に基づくアクセスのしやすさを優先し、複数のトピックにまたがる記事は重複して紹介している。また話題提供とインタビューについては話者の氏名を表記し、プログラム全体での成果発信についてはタイトルのみを紹介することとした。肩書は202541日現在のものであり、元の記事と異なる場合がある点をご了承いただきたい。

このヒント集が、各地の水みんフラを支える多様な方々の役に立つことを期待する。

図1 水みんフラを考えるヒント集のイラストレポート (関美穂子(アラワス)作) 



図2 水みんフラを考えるヒント集の構成

知識を深めたい! 

1️.水インフラと未来

2️.水のルールと社会

3️.地域と水のつながり

4️.災害と水管理

5️.産業と水の関係

6️.国際協力と水問題

7️.人と水のストーリー

8️.水の未来と新技術

行動を起こしたい!

9️.地域の水を守るためにできること

10.健全な水循環を取り戻すには?

11.持続可能な水利用のためのアイデア

12.水に関する政策やガバナンス

1️3.水に関わる仕事・キャリア

1️4.水のトラブル解決・リスク対策

15.水みんフラ卓越人材の事例

「未来の水ビジョン」懇話会について

「未来の水ビジョン」懇話会を結成し、次世代に対する責務として、水と地方創成、水と持続可能な開発といった広い文脈から懸念される課題を明らかにしたうえで、それらの課題の解決への道筋を示した「未来の水ビジョン」を提示し、それを広く世の中で共有してきた。

第1期(20224月〜20243月)では、私たちの豊かで安全、健康で文化的な暮らしを支える有形無形の社会共通基盤システムを「みんなのインフラ」という意味で「みんフラ」と名付け、特に水をマネジメントする社会の仕組み全体を「水みんフラ」と呼び、社会全体で支えていこうという提言を行なった。

2期(20244月〜20253月)では、「水みんフラ」を支える人材について議論する。地域に合った「水みんフラ」の再構築による、持続可能な維持管理、突発的な事故や災害への対応体制の整備が急務で、それには「水みんフラ」に関する総合知を習得した卓越人材(水みんフラ卓越人材)が不可欠だろう。日本各地を見回すと、コミュニティでの水道の維持管理や、市民普請でグリーンインフラを整備するケースで、そうした卓越人材が地域社会を先導する場合が多い。こうした水みんフラ卓越人材がどのように育成され、彼らを中心とした組織がどのように生まれ、ノウハウがどのように共有されているかを議論していく。

※「未来の水ビジョン」懇話会メンバー(五十音順)2025年3月現在
沖大幹(東京財団政策研究所研究主幹/東京大学大学院工学系研究科)
小熊久美子(東京大学大学院工学系研究科)
坂本貴啓(金沢大学 人間社会研究域地域創造学系)
笹川みちる(東京財団政策研究所主席研究員/雨水市民の会)
武山絵美(京都大学 大学院地球環境学堂農学研究科/愛媛大学 大学院農学研究科)
田中尚人(熊本大学 大学院先端科学研究部)
村晋一郎(東京財団政策研究所主席研究員/名古屋大学大学院工学研究科)
橋本淳司(東京財団政策研究所研究主幹/水ジャーナリスト)
村上道夫(大阪大学感染症総合教育研究拠点)
吉冨友恭(東京学芸大学環境教育研究センター)

    • 「未来の水ビジョン」 懇話会
    • 「未来の水ビジョン」 懇話会

注目コンテンツ

BY THIS AUTHOR

この研究員のコンテンツ

0%

DOMAIN-RELATED CONTENT

同じ研究領域のコンテンツ

VIEW MORE

INQUIRIES

お問合せ

取材のお申込みやお問合せは
こちらのフォームより送信してください。

お問合せフォーム